2021.05.31 11:00ブルージーに歌うテクニック その1Ⅰmaj7のときに、7thの音を混ぜる。maj7thと7thは半音でぶつかるはずなのに、なぜか許される。まあ、若干人を選ぶところも。逆に、Ⅰ7のときにmaj7thの音は絶対に合わない。理由はよくわからないけど、合わない。というか、音取れないと思う。やってみて!!New Type Beat
2021.05.30 12:00ポジティブな内容の歌詞ポジティブなことを歌った歌詞というのは、古今東西老若男女に好かれる傾向にあるのかもしれないけど、記憶する限り僕はポジティブな内容の歌詞を書いたことがない。今後もおそらく書かないだろう。New Type Beat
2021.05.29 12:00時節柄作詞久しぶりに自分の作品の歌詞を書いています。時節柄、ネタはたくさんあるわけだけど、安易な創作は避けたいところ。一年後に歌うの恥ずかしくなるような歌詞は書かないようにしないと。New Type Beat
2021.05.28 11:00審美眼なんか捨てちまいな目や耳が肥えることは悪いことではないけど、それが可能性にフタをしてしまっていないだろうか。そしてそうなっていることにさえ気づかないでいるとか。そうなるとそれはすでに傲りであるわけだけど。厳しい部分と緩い部分。何においても緊張と緩和は大切。New Type Beat
2021.05.27 12:00リズムの取り方についてヒントを得た経験についてかなり昔のはなし。あるライブ会場で、周りの日本人とは明らかに違う体の動かし方をしてリズムを取っている黒人を見たことがある。今思うと彼はアメリカ系アフリカ人ではなかったのかもしれない。当時、どうしても歌が突っ込み気味になってしまうことに悩んでいた僕は、ライブやレコーディングをするときに彼の真似をして歌うようにしてみた。以来、徐々にリズムを”かたち”としてイメージ出来るようになったと思う。それはほんの...
2021.05.26 12:00エレクトロでヒップホップなやつ個人的にはガチなヒップホップとかではなく、エレクトロな要素のあるヒップホップとかが好きです。具体的には、m-floさんとか大沢伸一さんとか。どちらも客演というかプロデュースでいいお仕事されてますよね。そんなかんじで、大沢伸一さんのワークス的なプレイリストを聞こうと思いAppleMusicを検索したのですが出てこなくて、僭越ながら勝手に僕が作らせていただきました。
2021.05.25 11:00曲のレンジは1オクターブ以内にしておくとあとで困らない作曲でよく陥りがちな過ちは、ABCのブロックの差別化の際、音の高低のみに着目してメロディを考えるというもの。サビ、つまりCを盛り上げようとする結果、レンジが1.5オクターブくらいになってしまい、歌うのがきつくなります。音楽の3要素は、メロディ、コード、リズムとされていますが、実際にはこれに歌詞と音色が加わります。これらを平面で捉えるのではなく、立体的に捉えるべきだと思います。サビのメロディが低くて...
2021.05.24 12:00Butterfly (feat. Saki) - City Pop Type Beat #07Butterfly (feat. Saki) - City Pop Type Beat #07
2021.05.23 11:002オクターブの曲を地声で歌い上げる男前さアナと雪の女王のテーマ曲。日本語パージョンを歌う松たか子。この曲、音域が2オクターブ近くあるんですよね。表声だけで、しかも原曲キーで歌い上げる彼女は、まさに男前です。声帯周りの筋肉が相当発達しているのだと思いますが、絶対やらないと思うけど、僕がPだったらパンクバンドのシンガーに起用するかな。New Type Beat
2021.05.22 09:00Pigs高校生の頃、理科室の顕微鏡で自分の毛髪を見たことがある。拡大された僕の髪の毛は、クラスメイトの誰のものとも違っていた。少し不安になった僕は、いろいろな動物の拡大された体毛の資料写真を調べてみた。顕微鏡で拡大された僕の毛髪は、豚の体毛のそれと一致していた。New Type Beat
2021.05.20 11:00新譜のジャケデザインは、、近日リリース予定のニューシングル。ジャケットのデザインは、試しにWIXのロゴメーカーを使ってみようと思う。的確だし洗練されているし、なんと言っても数千円で出来るし。同じくビデオメーカーもAIによる自動生成で、センスのないクリエイター以上のものが安価で作成できるというのは以前にもご紹介したけど、僕はWIXの回し者じゃないですと言いたくなるほど、これはみなさんにもお勧めしてしまうかも知れない。印刷する...