2021.07.31 13:00マスク着用が作詞に有利にはたらく件ジムで有酸素運動をしながら歌詞を書くことが多い。今はジム内でもマスク着用は必須だけど、これのいいところは歌詞を考えながら口を動かしていても、まわりにバレないところ。ジムでなくても、電車の中で歌詞を考えるときにもマスクは有効。歌詞は外で書くことをお勧めします。部屋で机に向かって頭で考えていても、出てくるものでほないし。New Song - Paradise Lost2021.07.14 Releas...
2021.07.29 13:00コーネリアス - Ripple Wavesコーネリアスの最新作?2018年リリースの”Ripple Waves”を聞いた。僕はおそらくリリース当時に、一度これを聞いていたと思う。しかし、あまり印象には残っていなかった。今回の小山田圭吾氏の騒動で初めてコーネリアスを聞いたという人もいるだろう。このアルバムを聞いたという人たちのウェブ上の反応はというと、彼の過去の行いは許せないとしつつも、音楽的な才能については肯定的なものが多いように感じた。...
2021.07.28 13:00ビート休業中インスタに上げるネタがなくなってきたので、過去のビートを漁る。YouTube未公開モノは聞くだけでは全然思い出せない。しかしファイルを開いてトラックを眺めていると、だんだん作っていた時の記憶が蘇る。そういえば今年の春はVitalの使い方を覚えながら、ついでにビートを作っていたのだった。中には完成?しているものもあり、なぜYouTubeに上げていないのかその理由がわからないが、なにか理由があったのだ...
2021.07.27 13:00【怪談】夜中に壁に掛けてあるギターが鳴り始める話壁に掛けてあるギターが、夜中に鳴り出した。オレは目を覚ました。横に寝ていた女が「何?怖い」と言ってオレの腕を掴む。この部屋に何かがいる。オレはそう思った。オレは以前にもその何かを見たことがあった。今からオレたちは相当危険な目に遭うかもしれない。しかし、もしそいつがこの部屋にいたとしても、必要以上に驚いてはいけない。そして万が一、そいつがオレたちの方に移動し始めたら、その時はすぐに逃げるんだ。オレは...
2021.07.26 13:00みんながみんな音楽が好きなわけではない音楽がらみの人間関係においてさえ、関わる人すべてが音楽が好きというわけではないし、好きだとしてもその度合いや好きの種類は人それぞれ。その多様性は受け入れるべき。モヤモヤしたり不愉快な気分になったりはあると思うけど、それはある種の通過儀礼と割り切って、その分のエネルギーを本当に理解してくれている人との関係のために使ってほしいな。New Song - Paradise Lost2021.07.14 R...
2021.07.25 13:00昭和の現場より昭和の根性論とか荒くれた感覚のかっこよさとかって、もつさすがに古いというか、若い世代には通用しないと思うんですよね。わかってはいるんです。わかってはいるけど、ついついイキってしまうワタクシがいる、、みたいな。気をつけます。わかっていて気をつけるだけ、僕はまだマシだとは思ってます。中にはわかってなくて、現場の雰囲気悪くしてるのが自分だと気づいていない人もいます。そういう人とは、関わらないことを強くお...
2021.07.24 13:00ウッドストック夏なのでと思い、とても久しぶりにウッドストックのDVDを見た。長いので半分見てやめた。見るたびに新しい発見がある。大人になった僕としては、イベントの運営にどうしても目がいってしまう。52年前の屋外フェス。もうめちゃくちゃだ。付近の道路は渋滞するし、チケットを持たない連中が柵を倒して雪崩れ込んでくるし、途中雨風が強くなると櫓の上の照明が飛ばされて落ちてくるかもしれないからと、櫓から離れろと主催者側に...
2021.07.23 12:00これからはもっと多角的に立体的に世界を捉えないとまたしても解任。直前のドタバタ。切ないです。擁護するわけじゃないけど、これはしょうがない部分もあると思います。多くの日本人にとって太平洋戦争は、アジア近隣の植民地支配とアメリカとの交戦、そして広島と長崎の原爆投下が重大な歴史であって、ヨーロッパで何があったのかについては、教科書の数ページに記載がある程度の知識しかなく、リアルな実感を持っていないのが実情だと思います。だからコントのネタになってしまう...
2021.07.22 13:00ロックはペンタトニック一発派です最近のロックギタリストって、いろんなスケール使いすぎじゃないですか?自分が出来ないから言うわけではないけど、なんかカッコ悪いと思うんですよね。ジャズとかフュージョンみたいで。ジミヘンなんかペンタ一発どころか、ポジションもほとんど動かないのに、あんなにカッコいい。でも彼はバッキングのときは、いろんなコードポジション押さえて、スケールもいろいろ使い分けるんだよね。そんな風でありたい。
2021.07.21 13:00ただ漠然と音楽を聞くのではなく、、はっぴいえんどのアルバム「風街ろまん」に収録鈴木茂氏の処女作とされる「花いちもんめ」コーラスを考えたのは大滝詠一氏らしい。1コーラス目と2コーラス目でラインが違う。違うどころか、ファルセットで高いところにいったり、かなり変則的。実はこればビートルズでも見られるパターンなのだが、相当注意して何度も聞かないと気づかない。今のように解読本や解説動画なんてない時代。大瀧さんがビートルズからヒントを得たかは...