クラシック音楽はある意味レゲエ
クラシックの音楽を聞こうと、AppleMusicの、例えばモーツァルトのアーティストページに行くと、曲名とバージョンから選ばなければいけないので、とても迷います。
そんなに詳しくないので、何年の誰の演奏はこんなかんじ、というのがわからず、どれがいいのかな、、みたいな。
ロックやポップスだったら、アルバムはだいたい一枚しかないので、あったとしても、スペシャルエディションとかリマスターとかだから、迷うことはないのですが。
でも、レゲエは同じ曲何回も撮り直してるな。どれかなとか探していて、これじゃなかった!とか、結構あるかも。
そういう意味では、クラシック音楽とレゲエは似ている。
いや似ていない(笑)あと、レゲエは日本の盆踊りと似ている。
曲が短いから繋げて長くするわけだけど、盆踊りのレコードも短いのが多いので、担当のおっちゃんやおばちゃんが、同じ曲2回続けてかけてたりするんだよね。途中で喋ったりもするし、なんかやってること同じだよね。
ところで、諸説ありますが、なんでレゲエというスタイルが生まれたか、みなさんはご存知ですか?ここには書きませんけどね、フフフ、、
最新のトラックやビデオクリップはインスタグラムにて随時更新中↓↓
メルマガ登録↓↓
その他お問い合わせ↓↓
ビートのリーシング始めました。歌やラップのトラックとして使っていただくもよし、動画のBGMとして使っていただくもよし。Airbitというリーシングのサイトからご購入いただけます↓↓
楽曲提供用サンプル動画
君が代をピアノで弾いてみた
RELEASE
Yoshihiro Yuki - NEW WAVE -
“生きることにそもそも意味なんてない”
ネオソウルをベースにR&B、ヒップホップ、さらにはEDM、エレクトロニックミュージックをも取り込んだ結城義広の新作EPは、不透明感を増す現実世界をポジティブな視点で歌い上げた珠玉のアンソロジー。
収録曲
1. riverside blues
2. yunagi
3. high energy
4. invisible sky
5. wave
6. realize
DL / サブスクリプション
AppleMusic
Spotify
GooglePlayMusic
CDパッケージ / ディスクユニオン
“New Wave” リードトラック
“High Energy” MV↓↓
#クラシック音楽とレゲエ
#盆踊りとレゲエ
0コメント