2021.09.23 13:00私の苦手実はメロディを楽器で奏でるのが苦手です。覚えられないんです。小学生の頃からそうでした。縦笛でメロディを吹くことが出来ませんでした。絶対にどこかで間違えます。メロディ自体を覚えることは出来ます。でもそれを楽器で演奏すふことが出来ないんです。いまだにです。曲を作るときに仮のメロディラインを鍵盤で入れますが、苦手な作業です。強制的に意識して、ドとかレとかミとか言いながら対応してます。New Song -...
2021.08.21 13:00誰が歌ってんのかわからんやつ増えた男声のファルセットよりのミドルボイスって、もともと個性がないというか、誰の歌か判別しづらいわけですけど、それにピッチ補正をかけると、いよいよ誰が歌ってるのかわからない曲になると思います。最近、そういう曲多いと思います。New Song - Paradise Lost2021.07.14 Release
2021.07.22 13:00ロックはペンタトニック一発派です最近のロックギタリストって、いろんなスケール使いすぎじゃないですか?自分が出来ないから言うわけではないけど、なんかカッコ悪いと思うんですよね。ジャズとかフュージョンみたいで。ジミヘンなんかペンタ一発どころか、ポジションもほとんど動かないのに、あんなにカッコいい。でも彼はバッキングのときは、いろんなコードポジション押さえて、スケールもいろいろ使い分けるんだよね。そんな風でありたい。
2021.07.13 13:00完コピのススメ演奏技術の上達に必須とされるコピー。オリジナル中心のミュージシャンはだんだんやらなくなるけど、歌や演奏だけでなく、作曲の上達にも有効です。最近はアプリ等で簡単に速度を変えられるので、わからないところを解析するのも楽になったようですが、かのジェフ・ベックもかつてはレコードの速度を落としてコピーしていたと、このインタビューで語っています。
2021.07.01 13:00意味のない歌の練習についてギタリストは、大きく2種類に分かれるそうです。エレキギターもアコースティックギターも同じ弾き方をする人と、別々の弾き方をする人の2種類に。僕は後者です。歌も似たような分類が出来るのではないかと思います。地声だけで歌うときと、PAを通したときとで同じ歌い方をする人と違う歌い方をする人。これも僕は後者です。なのでライブに向けての歌のリハーサルは、スタジオでPAを通してやります。エレキギターの練習は、音...
2021.06.28 13:00人間の息とリズムの関係歌とか管楽器とか、人間の息が関与する楽器の演奏はリズムが本当に難しいと思う。打楽器よりもある意味複雑というか。自分の能力のなさに打ちひしがれることがある。New Song - Paradise Lost2021.07.14 Release
2021.06.27 11:00オケに埋もれない歌い方についての考察オケに埋もれないボーカル。倍音成分とタイミングが大切だと思います。聴く人の心理は、最初に歌が聞こえたときに大きいか小さいかを判断するように働くので、歌いはじめやフレーズの始まりにおける声の倍音とタイミングは、とくに重要だと思います。倍音成分は打楽器に多く複雑に含まれる傾向があります。ボーカルにそれを応用するとなると、唇や歯や舌でいかに音を出すかがポイントになります。つまり子音をコントロールする部位...
2021.06.22 12:00ある発声の仕方についての考察ちょっと変な例えですが、人ってそれぞれ違うのに人の影ってみんな同じに見えませんか。それと似ていると思うのが、人の声は地声だとそれぞれトーンが違っていてそれが誰の声だか判別出来るのに、裏声になると途端に誰の声だか判別しづらくなりませんか。人間の体や器官はどれも似たり寄ったりで、本来判別しづらいのが当たり前なのかもしれません。そこで裏声、いわゆるファルセットですが、それでも一瞬聞いただけで誰だか判別で...
2021.06.11 13:00歌の音程が微妙に取りづらいときにまずはやってみること歌っていてこの音取りづらいなと思うときってありますよね。メロディとコードとぶつかってるとかではなく、なんとなく苦手な音だったり。そんなときに僕がやっているのは、声が自分の顔のどのあたりで鳴っているのかを意識して、その位置を調整してみることです。声が頭蓋骨に響いて頭全体で鳴っているとか、喉のあたりで鳴っているとかだと、僕は音が取りづらくなります。鼻の上、眉間のあたりで鳴りつつ顔から2〜3cm前方付近...
2021.05.08 11:00過去の自分に打ちのめされたGWブルーノートのコンピ盤です。これを入手したのは、20年ほど前だったと思います。当時、ジャズなんてほとんど聞いたことのなかった僕は、これに収録されている曲のコードもメロディも何をやっているのかがまったく理解できず、ただ雰囲気だけを聞いていたように思います。しかし今となっては聞くだけでどういうコード進行なのか理解出来ますし、メロディについてもなんのスケールを使っているのかが、だいたいなんとなく理解るよ...
2021.05.01 13:00発声法を変えた最近のわたくしメルマガのGW特別企画として、僕の未発表過去音源を配信しています。あらためて自分の過去作を聞くのは恥ずかしいものですが、その当時はその当時なりにいろいろ考えてやっていたんだと思います。歌い方も今とずいぶん違うと思います。以前はわりと声帯を上げ気味にして息を強く出す割れたかんじの声で歌っていましたが、最近はキーを下げて喋る声に近い声で歌うようにしています。音楽を作る中で自分の声が邪魔になるときがあっ...
2021.04.26 13:00脳に電気を流す結局、音楽を聞いたり歌や楽器を練習したりして上手くなるということは、耳や体からの刺激を電気信号に変えて脳を開発しているということではないかと思う。例えば昭和の人たちのリズムが悪くて、今の人たちのリズムがいいのは、人種が変わったわけではなく、子供の頃から今に至るまで聞いてきた音楽の違いだと思う。耳からの刺激が脳を開発し続けてきたその蓄積の結果だと。つまり、インプットと練習は大事。追求すれば極められる...